

本当にアフィリエイトサイトにおける「デザイン」は不要なのでしょうか?
サイトデザインにはこだわらなくてもいい?というようなアフィリエイターさまのご意見もあるようですが、今回は「サイトデザインの重要性」についてみなさんと考えていきたいと思います。
もくじ
ファーストビューの重要性
ユーザーがWEBサイトに訪問したときに先ず最初に見える部分を「ファーストビュー」と言います。
パソコン、タブレット、スマホなど使用する端末やブラウザによっても多少異なりますが、画面をスクロールしない状態で表示される部分がこれにあたります。
このファーストビューは、訪問したユーザーさまがそのサイトのコンテンツなどを「読み進めていくか」「そのままサイト離脱するか」を判断する重要な要素のひとつです。
つまり「ファーストビュー」=「第一印象」ということになります。
ここでの「つかみ」が無いと、どんなに素晴らしい有益なコンテンツを有しているサイトでも、検索キーワードで上位表示をしていても、サイトをスクロールして「読み進めてもらえない」ということになってしまいます。
そしてこの判断をするための時間は、わずか「3秒程度」だと言われています。
ファーストビューをどう作るのか
3秒でサイト離脱されないような魅力的で効果的な「ファーストビュー」を作るにはどうしたらよいのか、ということになるでしょう。
現在多くのサイトで採用されているのが、大きな画像が横にスライドしたり、フェードインアウトするようなギミックです。
一般的には「スライダー」と呼ばれるものです。
大きな画像はそれだけで目を引きますし、さらにその画像が「動く」ということは非常に効果的です。
この「ファーストビュー」で用いられる大きなイメージ画像のことを「キービジュアル」と呼びます。
昨今はインターネットの回線速度が飛躍的に高速化していることに加え、各端末のディスプレイも高解像度化しているので、先ずは大きな画像で目を引いて「なんか面白そうだな」という部分を演出し、サイトへの導入部としているものが現在のトレンドです。
一昔前の携帯サイトなどでは見られなかった技法です。
大手企業などのWEBサイトも、そのほとんどが「ファーストビュー」での「キービジュアル」を実装しているようです。
キャッチコピー
ファーストビューの大きな画像に「キャッチコピー」を重ねて表示したり、近くに置いたりすることも効果的だと言われています。
具体的な言葉での訴求はユーザーに分かりやすく伝わります。
伝えたい要点をまとめて端的にシンプルに言葉にすることでそのWEBサイトに対する興味はグッと増します。
キービジュアルと併用している事例が多いのは、それが最も効果的だという証なのです。
さらに突っ込んでみますと、大きなキャッチコピーはテキストでありながら画像という側面も持ち得ます。
デザインされたキャッチコピー単体でもユーザーの想像力をかき立てることは十分に可能ですし、ファーストビューの一部として、その存在感は決して小さくありません。
キャッチコピーについては過去記事で詳しく記事にしています。
WEBデザインの定義とその重要性
WEBにおけるデザインは、図案などで表面を美しく見せる装飾的なものに限定して見られがちですが、無論それは間違いではないものの、サイト全体の設計や構成レイアウトも含めたものが「WEBデザイン」という意味合いで、そこには常に審美性という前提があります。
「WEBサイトの構築は先ずコンテンツの内容が重要だから、デザインは二の次で良い?」などと言う方がいらっしゃるようですが、これでは本末転倒になってしまう可能性が否めません。
それは前述の「ファーストビュー」の話をかんがみれば明々白々ですが「3秒」でサイト離脱されないためには何においても「デザイン」を用いて先ずユーザーを引きつけるしかないからです。
例えば「ジャケ買い」などは最たるものですし、知らない街で外食しようとして「食べログ」などのネット情報がいっさい無い場合、先ず情報として入ってくるのは「店構え」だと思います。
意識的にも無意識的にも多くの場合はその「見た目の雰囲気」でそのものの善し悪しを判断するということは往々にしてあることです。
この傾向は「エンターテイメント系」のジャンルでは、より顕著です。
逆に「How-to(ハウツー)もの」であればそこまでビジュアルを際立たせなくとも、よりコンテンツの内容が重要視されるでしょう。
何れにしましても、とりわけ「アフィリエイトサイト」においてはその後のコンテンツを読み進めてもらいリンクから成果を得ていただくためには、先ず「サイトデザイン」が重要ということになります。
そしてサイトデザインはただきれいに装飾しているということではなく、サイト全体のレイアウトを含めて、例えば「余白などもデザイン」なので、そういった部分も含めて考えて作られているか否かが重要な要素のひとつであるということになります。
本記事が、みなさんの「アフィリエイト運営」のほんの一助にでもなれれば幸いです!
おすすめ記事 / Recommendation