

コロナ禍による世界恐慌は未だこれからやってくると言われています。
新型コロナウイルスの感染拡大から、業種毎に異なるものの出勤停止や減給、雇止め、解雇等々、雇用を取り巻く状況は日に日に悪化の一途を辿っています。
また、コロナによる倒産件数も増加しています。
わたしたち労働者はどのように自分を、そして自分の大切な人を守っていけばよいのでしょうか。
そこからネット副業の意義を紐解いてまいりたいと思います。
もくじ
コロナ危機が去ったあとの経済状況こそが本当の危機
連日、テレビのニュースでは休業要請に伴う社員、派遣社員やアルバイトの出勤停止、給与削減、ボーナスカット、雇止め、解雇などの報道が後を絶ちません。
国の補償政策などは常に後手のようですし、企業の事業収益が戻らない限りはそもそも根本的な解決には至らず、遅かれ早かれ何らかの形での影響はもはや避けられない状況となってしまっています。
無論、企業毎の対応は異なるものの単なる「一社員、一派遣社員、一アルバイト」としてのあまりの扱いと理不尽さに愕然としている方たちも少なくありません。
「企業は家族」なんて言っていたのはもはや遠い昔話かもしれません。
「終身雇用」などはとっくに終わりを告げて、企業(資本家)は社員・派遣社員・アルバイト(労働者)を利用して利益を上げるためだけの組織に過ぎず、企業の業績が下がれば社員らを切るのは至極当然のことだと言うのが資本家の論理です。
労基法に準じるのは当たり前だとしても、会社に尽くしてきたこれまでの自分は何だったのか…という叫びさえも、虚しく聞こえてしまいます。
極論を申し上げてしまっているかもしれませんが「良い時は限界まで使われて、悪いときは真っ先に削られる」悔しいかなこれが労働者の現実なのです。
なぜ労働者の意識改革が求められるのか
当たり前かもしれませんが、労働者は労働者の思考しか持ち合わせていません。
というよりは、そういう思考しか持ち得ないように小学校の頃から教育されてしまっているので、そのことに疑問すら感じません。
誤解を恐れずに申し上げれば、自分で特にこれをやりたいという明確な夢も希薄なまま、社会人になっている人は少なくありません。
御多分に漏れず、わたくし自身もそうでした。
そうやって社会人として企業に入社をして、上司からの理不尽な指示や正当に評価されない出世レース、派閥の人間関係などに疲弊しながらも、帰りの居酒屋で「あの部長がなんだ課長がどうだ」などと愚痴をこぼしては現実を何ら変えようともせず「社会人とはそういうものなんだ」などと自虐的に言い聞かせている方たちは、良し悪しは別にして日本の典型的な「労働者の思考しか持ち得ぬ労働者」です。
内なるものは知り得ませんが、資本家から見れば従順な物言わぬ労働者。
いわゆる指示待ち人間。
まさに「労働者の鏡」です。
実際は不満をこらえて会社に尽くしてきた現場を支える最前線の方たちの筈が、会社が有事の際は真っ先に切られてしまう、という現実があります。
だからこそ”仮に”今は労働者であっても、そのままの思考ではいけないのです。
企業が傾いたとき、事業の見直しとともに固定費である人件費を削減するのはある種のセオリーです。
会社は最終的に労働者を助けてはくれません。
それは社員のための会社ではなく、会社のための社員だからです。
そしてその社員の替わりはいくらでもいるからです。
それは今回のコロナ禍で、嫌というほど理解された方も多いと思います。
国も詭弁ばかりで、あてにはなりません。
つまり最終的には「自分の生活は自分で守らないとならない」訳です。
だからと言って、誰も彼もが経営者になれば良いということではありません。
弊社が推奨するのは、弊社クライアントさま方がみなさんそうであるように「片や労働者でもありながら、他方でサイト運営者でもある」という「ハイブリッド型」なんです。
インターネットの副業、とりわけアフィリエイトサイトの運営については大いなるポテンシャルを秘めていることを、もっと沢山の方たちに知っていただきたいと思わずにはいられません。
これからはじめる方も、過去に挫折した方も、先ずはお問い合わせお問い合わせください。
きっと何かが動きはじめます。
本記事が、みなさんの「アフィリエイト運営」のほんの一助にでもなれれば幸いです!
おすすめ記事 / Recommendation